雑誌やWebサイトの占いといえば12星座占いが定番です。12星座占いは、生まれたときの太陽の位置によって運勢を見ます。それに対して、月の位置で占うのが「宿曜(しゅくよう)占星術」です。
12星座よりも細分化して占う宿曜占星術は、日々の運勢・相性診断の的中率の高さが特徴です。宿曜占星術は伝統的な占いで日本の歴史にも深く関わっており、その的中率の高さから使用禁止令となった過去もあります。
この記事では、宿曜占星術がどのような占いかを詳しく解説します。今のお悩み解決の手助けになるかもしれませんので、一度目を通してみてください。
宿曜占星術とは
宿曜占星術は、インドで発祥して中国に伝わり、そこから日本に合うようにアレンジされた伝統的な占いです。
宿曜占星術とは?詳細な解説
概要とその起源、宿曜道の神や独自の考え方など、宿曜占星術にまつわることを詳しく紹介します。
宿曜占星術の概要
宿曜占星術は、インド占星術がベースとなった東洋占星術の一種です。生年月日から27もしくは28の「宿」に分類し、月の運行を基に占います。27×27で729通りもの相性が存在するため、相性診断に高い的中率を誇ります。
宿曜占星術の起源
宿曜占星術の発祥はインドです。そこから中国に伝わり、道教の要素を取り入れて発展しました。中国から日本に宿曜占星術を持ち込んだのは、真言密教の空海です。空海は遣唐使として中国で密教を学び、後に真言宗を開きます。遣唐使として持ち帰った経文に「宿曜経」があり、それを研究して日本に合うように調整されたのが現在の宿曜占星術です。
その的中率の高さから、宿曜占星術は当時の国政に大きな影響を与えた陰陽道と人気を二分するほどになります。陰陽道を用いる人は「陰陽師」、宿曜道を用いる人は「宿曜師」と呼ばれ、共に暦作りに関わっていました。現在の7つの曜日は、宿曜道の「七曜」からきています。
宿曜道の神
宿曜道の経典である宿曜経は、「文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経(もんじゅしりぼさつしょせんしょせつきっきょうじじつぜんあくしゅくようきょう)」というのが正式名です。この正式名に含まれる「文殊師利菩薩」は知恵をつかさどる「文殊菩薩」のことで、宿曜道の本尊でもあります。
宿曜道では、天体の動きや七曜の巡りで日の吉凶を定めます。宿曜道で参照する天体は以下のとおりです。
【北斗七星】
北斗七星は、おおぐま座の胴から尻尾に当たる7つの明るい恒星です。
【九曜】
七曜に日月食を起こす羅睺と計都を足したのが九曜です。九曜はインド占星術においての9つの天体のことで、羅睺と計都も実在すると考えられていました。
【十二宮と二十七宿】
宿曜占星術には、月の運行を基に導き出す二十七宿と、太陽の運行によって分割された十二宮があります。二十七宿の各宿は、いずれかの十二宮に属しています。
宿曜占星術と他の占星術の違い
占星術はホロスコープを用いて運勢を占います。ホロスコープとは、太陽や月といった惑星、星などの天体の配置を示したものです。生年月日のホロスコープによって、生まれ持った性質や運勢を読み解きます。
宿曜占星術は月の運行を基に占います。27もしくは28の「宿」から、生まれたときに月があった宿が占う人の本命宿です。対して西洋占星術とも呼ばれる12星座占いだと、生まれたときに太陽があった位置で星座が決まります。
また、西洋占星術は「火」「水」「風」「土」の四大元素が基本となっているのに対して、宿曜占星術はインド占星術をベースに陰陽五行思想の影響も受けています。宿曜占星術が年単位で同じ運勢を繰り返すとする点も、同じ星の配置はないとする西洋占星術との違いです。
宿曜占星術の各宿
宿曜占星術では、27もしくは28の「宿」に分類するとお伝えしました。ここからは、それぞれの宿を詳しく解説します。
27宿と28宿の違い
その昔、文殊菩薩が暦を完成させたときには、28の宿を作ったとされています。古代中国では二十八宿が使われており、そして、インド占星術では二十七宿が使われていました。月が運行する白道を二十七等分したのが二十七宿です。インド占星術をベースに中国から日本に伝わった宿曜占星術では、主に二十七宿を用いて占います。
月は27.3日かけて地球を一周します。その公転周期を繰り上げて28日としたのが二十八宿です。だいたい1日ごとに、月は二十八宿をひとずつ通過するという考え方です。
インドで使われていた二十七宿には、二十八宿にある「牛宿」がありません。牛を神聖視するヒンドゥー教の影響で牛宿が外され、月の公転周期27.3日に合わせた二十七宿になったとされています。
本命宿の求め方
宿曜占星術では、生年月日の月の位置によって宿を割り出し運勢や性格を導き出します。本命宿は「月宿傍通暦(げっしゅくぼうつうれき)」と呼ばれる一覧表から求めます。生まれた月と生まれた日の交点が本命宿です。
ただし、月宿傍通暦が対応しているのは旧暦のため、生年月日を旧暦に換算する必要があります。
生年月日の旧暦や本命宿が簡単にわかる無料サイトはたくさんありますので、そういったサイトを参考にしてみましょう。おすすめは、カシオ計算機株式会社が運営する「Keisan 生活や実務に役立つ高精度計算サイト」の「暦注計算」です。日付を入力して計算すれば、旧暦だけでなく二十七宿、二十八宿もわかります。
参照:Keisan 生活や実務に役立つ高精度計算サイト|暦注計算
27宿それぞれの解説
日本の宿曜占星術で使われる二十七宿の特徴・性格を紹介します。
28宿それぞれの解説
宿曜占星術はインド占星術がベースなので、二十八宿にしかない牛宿の性格・特徴がはっきりとはわかりません。牛宿の位置は斗宿と女宿の間です。占いの上では牛宿は女宿に含まれているようです。
また、二十八宿は四神獣が司る東西南北に7宿ずつ振り分けられています。ここでは、4つの方角と四神獣、二十八宿に割り当てられた吉凶を紹介します。
七科分宿
27の宿にはそれぞれ特徴があります。得意不得意が人によって違うように、宿にも個性があり、そこに優劣はありません。
二十七宿はその性質によって7つのグループに分けられます。これを七科分宿(しちかぶんしゅく)といいます。
この7分類の宿には「悪」の文字がつくものがあります。「悪害」「猛悪」という字面を見ると、悪人だったり運勢が悪かったりするように思えるかもしれません。そういった要素があるというだけですので、「人生において気を付けるポイントがわかった!」と前向きに考えておきましょう。
三大幸運宿
二十七宿のなかには、「三大幸福宿」と呼ばれる宿があります。特に幸運に恵まれたとされる宿のことで、「斗宿」「昴宿」「翼宿」がこれに当たります。
もちろん、三大幸運宿だからといって何もかもがうまくいくというわけではありません。人よりチャンスが巡ってきたとしても、当人が何の努力もしなければチャンスはつかめないでしょう。いつチャンスが来てもいいように、努力して準備を整えておくことが大切です。
宿曜占星術の占い方
二十七宿の特徴がわかったら、続いては宿曜占星術での占い方を紹介します。宿曜占星術では、運勢や相性を占う際に「宿曜盤」と呼ばれる専用のホロスコープを使用します。
宿曜占星術の運勢は「命」「親」「友」「壊」「成」「危」「安」「衰」「栄」「胎」「業」の11種類です。この11種類の運勢が二十七宿の宿曜盤を一周しており、自分の本命宿と占う対象の宿の関係がどれに該当するかで運勢を見ます。
11種類の運勢は「命」「業」「胎」が1回ずつ、「栄」「衰」「安」「危」「成」「壊」「友」「親」の8種類は3回宿曜盤に登場します。二十七宿にひとつの運勢が対応する形です。
それでは、運勢と相性を占う方法をそれぞれ見ていきましょう。
宿曜占星術で運勢を占う方法
毎日の運勢を占う場合、宿曜盤で自分の本命宿に「命」を合わせます。そして、占いたい日の宿が11種類のどの運勢に該当するかで占います。占いたい日の宿は、旧暦で確認しましょう。
二十七宿の宿曜盤は「活動期」「衰退期」「転換期」の3つのサイクルに分かれています。活動期は動きやすい時期、衰退期は物事が停滞しやすい時期、転換期は計画を立て準備をする時期です。27日かけて3つのサイクルを一周したら、また活動期に戻って繰り返します。
運勢の順は以下の表にまとめました。
「命」「業」「胎」以外の8種類は宿曜盤に3回登場しますので、運勢も「活動期の安」と「衰退期の安」で変わります。
凌犯期間(七曜陵逼)
宿曜占星術で日々の運勢を占う場合、凌犯期間(りょうはんきかん)に注意が必要です。凌犯期間では、すべての宿において吉凶が逆転したり凶運が増大したりする運気の乱れが起こります。凌犯期間は七曜陵逼(しちようりょうひつ)とも呼ばれます。
通常の占いで良い運勢となっていても、凌犯期間はそうとは限りません。さらに、凌犯期間はすべての宿に対して影響があるため、自分だけでなく周りの人も運気が乱れています。いつも以上にトラブルになりやすいので気をつけましょう。
凌犯期間は毎月決まった期間に訪れるわけではなく、各月の1日が何曜日に当たるかで決まります。例えば8月の場合、1日が火曜日ならその月の1〜27日が凌犯期間です。この日付は旧暦にあたるため、現在の暦に合わせる必要があります。
旧暦の2024年8月1日は新暦だと9月3日、8月27日は9月29日です。つまり、新暦の2024年9月3日〜9月29日が凌犯期間となります。
2024年は以下の95日が凌犯期間です。
六害宿
六害宿(ろくがいしゅく)は、凌犯期間に特に注意が必要な日のことです。本命宿を命に合わせたときに、反時計回りで1、4、10、13、16、20番目にあたる宿を指します。
● 1番目:命宿(めいしゅく)
● 4番目:意宿(いしゅく)
● 10番目:事宿(じしゅく)
● 13番目:克宿(こくしゅく)
● 16番目:聚宿(しゅうしゅく)
● 20番目:同宿(どうしゅく)
六害宿の注意点は以下のとおりです。
凌犯期間でないときには六害宿は存在しません。凌犯期間と六害宿が重なる日はトラブルになりやすいので、大きな決断を避けて普段よりも慎重に過ごしましょう。
宿曜占星術で相性を占う方法
相性診断も、ふたりの本命宿の関係性で占います。自分の本命宿に「命」を合わせ、相手の本命宿がどの運勢に該当するかで相性を見ます。
宿曜占星術の相性診断は的中率が高いといわれています。それは、自分から見た相性と相手から見た相性の双方を考慮できるからです。自分の本命宿に「命」を合わせて相性を見た後は、相手の本命宿を基準にして相手にとって自分がどういう存在かを確認してみましょう。
上記11のタイプは、自分と相手双方からの関係性を見て6つの組み合わせに分類されます。
先にお伝えしたとおり、「命」「業」「胎」は宿曜盤にひとつしか存在しません。出会える確率が低いため、そのぶん運命的な出会いです。
宿曜盤に3つずつ存在する「栄」「衰」「安」「危」「成」「壊」「友」「親」は、本命宿からの距離によって「近距離」「中距離」「長距離」に分けられ相性も変わります。
距離が近いと出会いやすいのですが、摩擦が生じやすくなります。距離が遠いと縁ができにくいのですが、摩擦も少ないでしょう。中距離はつかず離れずの距離感で良い関係を築きやすいといえます。ただし、良くも悪くもタイプごとの関係性が出やすくなります。
このように、宿の関係性や距離といった要素を加えて相性診断するため、宿曜占星術は高い確率で的中するのです。
宿曜占星術の参考情報
宿曜占星術についてもっと詳しく知りたいという方に向けて、ここからは書籍やサイトなどの参考情報を紹介します。
また、自分の本命宿を旧暦から求める方法を紹介しましたが、出生時間から本命宿を求める方法もあります。生年月日を入力するだけで簡単に占える無料サイトだけでなく、有料サービス・アプリなどの占い師に、一度詳しく占ってもらうのもおすすめです。
宿曜占星術を学べるおすすめ書籍
宿曜占星術をこれから学びたい方におすすめ書籍を3冊紹介します。
一番わかりやすい はじめての宿曜占星術: 月のサイクルで占う27タイプから、性質・運命を紐解く 著者:宇月田 麻裕 |
書籍名のとおり、初めて宿曜占星術に触れる方におすすめの一冊。宿曜占星術の説明に加え、二十七宿の性格と運命がわかります。仕事、恋愛、対人関係、マネーの傾向や運勢に加え、相性診断や一日、一カ月、一年単位の運勢も占えます。2046年分までの宿曜暦が掲載されているので、手元に一冊置いておきたいですね。
著者:羽田守快 |
密教の立場から占術の研究を重ねる著者による占術の奥義。二十七宿を36種の霊獣によって詳しく解釈しています。自身の運勢や吉日の選び方が紹介されており、相性の見方もわかります。占いには良い結果も良くない結果もあります。この本では、開運法や運命改善についても述べられているので、運気が良くないときにどうするかを考えられるでしょう。
著者:小峰有美子 |
宿曜占星術の歴史から、二十七宿の本性と運命、人間関係や日年の吉凶など、基礎からしっかり学べる一冊。原典に忠実で、説明が丁寧なためわかりやすく、宿曜占星術に対する理解が深まるでしょう。基礎からまとめられているため初心者の最初の一冊に向いています。細かく具体的に書かれているので、学びを進めた中級者が参照する一冊としてもおすすめです。
宿曜占星術の参考サイト
宿曜占星術で分からないことや知りたいことがあったときに参考になる3サイトを紹介します。
生年月日を入力すれば「性格」「運勢」が占えます。相手の生年月日がわかれば相性診断も可能です。宿曜占星術の歴史や占い方、凌犯期間と六害宿についてなど、わかりやすく説明されています。自分で占いたいときも、すぐに診断結果が知りたいときにも参考になるサイトです。
同じく、無料で性格・運勢・相性が占えます。複数人との相性を占える「グループ占い」もさまざまな場面で参考になりそうですね。一カ月の運勢をまとめて確認できるカレンダーはわかりやすく、二十七宿の詳細は「性格」「恋愛」「結婚」「仕事」「相性一覧」など細かくチェックできます。
二十七宿の詳細では、「性格」「運勢」「相性」はもちろん、「恋愛と結婚」「健康」、同じ宿の有名人もわかります。紹介されているラッキーカラーやスタイルは、日常生活に取り入れやすそうです。相性や運勢、占星盤の見方についても解説されているので、占い結果でなく考え方が知りたいときにも役立つでしょう。
著名な宿曜占星術のサービス
より詳細に自分の性格や運勢、相性を知りたいなら、プロに占ってもらうのもおすすめです。新たな発見やより幸せになれる考え方に出会えるでしょう。
宿曜占星術で占ってくれる占いサービスをまとめました。占ってもらうのはもちろん、占い師に話を聞いてもらうだけでも心が楽になりますよ。
SATORI電話占いは、口コミ満足率98%を誇る電話占いサイトです。無料会員登録で2,400円分のポイントがもらえます。料金は占い師によって異なりますが、基本的には1分ごとに200円が加算されます。2,400円分のポイントを使って、気になることを占ってみるのはいかがでしょうか?
レビュー投稿数が200万件以上で、鑑定満足度98%のココナラ電話占い。料金は、業界最安水準の1分100円~です。無料会員登録で3,000円分のクーポンがもらえるので、最大30分無料で鑑定してもらえます。さまざまな占術を使用する占い師がいるので、宿曜占星術と合わせた運勢を見てもらうのもよいかもしれません。
電話ではなく体験で占ってほしい方には、占いの館 千里眼がおすすめです。千里眼の各店舗で実施しており、予約なしでも鑑定を受けられるので思い立ったらすぐに占ってもらえます。対面占いは20分鑑定2,200円です。また、「電話占いヴェルニ」のシステムを利用した電話占いも実施しており、そちらは1分240円です。
宿曜占星術で人生をもっと豊かに
宿曜占星術は良く当たるといわれる占いです。占い方がわかれば、自分自身でも日々の運勢や気になる人との相性診断ができます。自分の性格や運勢を参考にして、毎日の生活を充実させるように行動していきましょう。