GLAM Editorial

2024.11.11(Mon)

ストレスで膀胱炎になる?膀胱炎の原因や受診の目安、セルフケア方法を紹介!

 

「最近、ストレスがたまっているから、トイレのときに痛い」 「もしかして、ストレスで膀胱炎になるの?」 不調を感じたとき、ストレスが原因だと考える方も多いのではないでしょうか。 この記事では膀胱炎の種類や症状、原因の他に、受診すべき目安や膀胱炎を防ぐためのセルフケア方法を薬剤師が紹介します。

 

1. 膀胱炎の種類と症状、主な原因

尿をためる器官である、膀胱が炎症を起こしてさまざまな症状を引き起こすのが膀胱炎です。 膀胱炎の主な種類や症状、考えられる原因を解説します。

1-1. 単純性膀胱炎

単純性膀胱炎は、女性に多い膀胱炎です。 尿意を我慢することが続いたり、冷えやストレス、疲労がたまったりすることが原因で起こります。 また、妊娠や性交渉、月経が原因となることも。 トイレに頻繁に行きたくなる頻尿や、排泄の終わりに痛みを感じる排尿痛、出したはずなのにすぐにトイレに行きたくなる残尿感などの症状が特徴的です。

 

単純性膀胱炎は細菌への感染が原因となる膀胱炎です。 女性は尿道の近くに肛門や膣があるだけではなく、男性に比べて尿道も短いことから、細菌に感染しやすく、単純性膀胱炎の症状があらわれることが多いのです。

1-2. 複雑性膀胱炎

複雑性膀胱炎は、全身の免疫力が落ちているときや、尿路周辺にがんがあるときになりやすい膀胱炎です。 自覚症状はないことが多いですが、まれに発熱や腰痛を訴える方もいます。 がんや免疫力の低下といった原因が治癒しなければ複雑性膀胱炎は完治しないといわれているため、しっかりと治療を受けることが重要です。

1-3. 出血性膀胱炎

出血性膀胱炎は、血尿を伴う膀胱炎です。 単純性膀胱炎と同様に、頻尿や排尿痛、残尿感といった症状の他、尿に血が混ざっていることが特徴です。 細菌への感染ではなく、ウイルスへの感染が主な原因だといわれています。 また、ウイルスだけではなく服用している薬の副作用でかかることもあります。

1-4. 腎盂腎炎

腎盂腎炎(じんうじんえん)は、膀胱のさらに奥にある腎盂まで細菌が感染し、腎臓まで炎症を起こしている状態です。 単純性膀胱炎を放置していると悪化し、腎盂腎炎を引き起こす可能性があります。 発熱や腎臓の周辺の痛み、腰痛が主な症状です。 その他にも、悪心や嘔吐などの消化器症状や、全身の倦怠感も特徴的な症状のひとつです。

2. 膀胱炎のセルフチェック項目と受診の目安は?

前述の通り、女性はからだの構造的に単純性膀胱炎になりやすいといわれています。 また、単純性膀胱炎を放置すると、悪化して腎盂腎炎になる可能性も。 そこで、膀胱炎にかかったときにすぐに気付けるよう、セルフチェックできる項目を紹介します。

 

・排尿の回数が増えた
・排尿時にズキン、ツーンとする痛みがある
・排尿の後なのに残尿感がある
・膀胱付近や下腹部に違和感がある

 

このような症状が続く場合、膀胱炎の可能性があります。 放置すると悪化するリスクがあるため、耐えられないほど症状が強い場合や、1週間以上症状が継続している場合は泌尿器科を受診してくださいね。

3. 膀胱炎予防におすすめのセルフケアは?

ストレスや疲れによって、からだの免疫力が落ちていると膀胱炎にかかりやすくなります。 膀胱炎にかかりにくくするために、おすすめのセルフケアを確認しましょう。

3-1. 水分をしっかり摂取する

万が一、尿路や膀胱内に細菌が入ってしまっても、すぐに排出すれば膀胱炎にかからない可能性が高まります。 細菌の排出のためにも、こまめに水分補給をしましょう。 とくに、暑い時期や乾燥する時期は、意識して水分を摂ることが大切です。 ただし、緑茶やコーヒー、アルコールなどの飲料は体内の水分を減らす恐れがあるので注意してくださいね。

3-2. 下着を清潔に保つ

月経時のナプキンや、普段使っているおりものシートを頻繁に替え、下着を清潔に保ちましょう。 長時間ナプキンやおりものシートを交換せずにいると、付着している汚物によって細菌が繁殖して膀胱炎にかかるリスクが高まってしまいます。

3-3. 性交渉前後にデリケートゾーンを清潔に保つ

性交渉によって細菌が入りやすいといわれているので、性交渉前後は必ずシャワーを浴びてデリケートゾーンを清潔に保ちましょう。 また、排尿によって細菌を排出することも大切です。 性交渉後はトイレに行って排尿してくださいね。

3-4. 免疫力を高める

疲れやストレスで免疫力が落ちていると、膀胱炎にかかりやすくなります。 7時間前後の睡眠時間を確保したり、栄養バランスのとれた食事をとったりするなど、からだの免疫力を高めることを意識しましょう。 その他にも、ウォーキングやストレッチといった適度な運動で体力をつけたり、ストレスを発散したりすることも大切ですよ。

3-5. 漢方薬を服用する

膀胱炎の対策に、根本改善を得意とする漢方薬を服用することもおすすめです。 実際、泌尿器科で膀胱炎や尿道炎による排尿痛改善のために漢方薬が処方されることもありますよ。 膀胱炎の対策には「免疫力を高めて細菌に感染しにくいからだ作りを目指す」「尿の出をよくして細菌を排出する」「膀胱や尿道の炎症を改善する」といった漢方薬を選びましょう。

 

<膀胱炎対策におすすめの漢方薬>

・五淋散(ごりんさん):膀胱にたまった熱を取り去ることで排尿痛を軽減するとともに、水分代謝を促すことで頻尿や残尿感を改善します。(※1)

・猪苓湯(ちょれいとう):排尿を促して菌を排出させ、膀胱の粘膜を保護して排尿困難、排尿痛、残尿感などを改善します。(※2)

 

このような漢方薬を飲むことで、細菌への感染を避けて膀胱炎を予防できる可能性があります。 ただし、漢方薬を飲む際には自分自身の体質に合うものを選ぶことが大切。 そこで、おすすめなのが「あんしん漢方」のサービスです。 薬剤師が最新のAIを用いて最適な漢方薬を提案してくれるので、誰でも安心して服用できますよ。

 

あんしん漢方

4. 膀胱炎は予防と早めの対処が大事!

膀胱炎にかかった場合、自覚症状が出た時点で対処しないと悪化するリスクがあります。 普段から膀胱炎にかかりにくい生活習慣を心がけるとともに、自覚症状が出た場合は早めに病院を受診して対処してくださいね。

 

参考URL
(※1)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ五淋散エキス顆粒(医療用)」
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=9178

(※2)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ猪苓湯合四物湯エキス顆粒(医療用)」
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=9165

 

<この記事の監修者>

漢方

あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

あんしん漢方(オンラインAI漢方)

 

 

OTHER ARTICLES

Other Articles

おすすめ記事

RECOMMEND

Recommend