GLAM Editorial

2025.02.10(Mon)

1日5分!舌診断でわかる自分の健康状態とおすすめセルフケア術

「自分が健康かどうか手軽に知りたい」 「健康状態は気になるけど、健康診断以外でチェックする方法がわからない」 このような悩みを抱えている人は、毎日5分でセルフチェックができる「舌診断」の活用がおすすめ。 鏡の前で自分の舌を見るだけで、健康状態が簡単にチェックできます。舌ごとにわかる健康状態や舌診断の注意点、健康状態別のおすすめセルフケアを紹介するので、気になる人は試してください。

1. 【舌診断】自分のからだの状態は?

舌の様子でわかる、からだの健康状態を紹介します。それぞれの不調を改善するセルフケアに関しては後述するので、そちらもご覧ください。

1-1. 赤味が強い

舌の赤味が強い場合、からだ全体に血液や水分が行きわたっていない可能性が高いです。ストレスや疲労が蓄積していると考えられるので、注意してください。

1-2. 色が暗い

舌の色が暗い場合、血行が悪いと考えられます。血行不良の主な原因は、冷えや運動不足。からだを温めるだけではなく、根本的な改善が必要です。

1-3. 周囲に歯型がついている

舌の周りに歯型がついているのは、からだがむくんでいるのかもしれません。手足のむくみが気になっていたり、下痢気味だったり、頭痛やめまいが気になっていたりしないでしょうか。お酒や甘いものを過剰に摂取すると、むくみのリスクが高くなりますよ。

1-4. 静脈が張っている

舌の裏側をチェックして静脈が張っているのは、血行の悪さが原因かもしれません。前述の通り、根本的な改善が必要になるでしょう。

1-5. 舌苔に異変

舌苔(ぜったい)とは、舌の表面に付着している白い苔のようなものです。健康な舌の場合、舌苔は舌全体に薄くついています。一方、舌苔がまだらになっている場合は心身のエネルギーが不足している可能性が高いです。食欲不振や日中に眠気を感じる、全身の倦怠感などの症状はないでしょうか。胃腸の機能や免疫力の低下といった可能性があるので注意が必要です。

1-6. 舌苔が薄い

舌苔が通常よりも薄かったりなかったりする場合、からだのエネルギーが不足しているうえに、血行も悪くなっている状態だと考えられます。集中力の低下や生理不順、めまいや肌荒れ、抜け毛などの症状があらわれる恐れがあるので、対策が必要です。

2. 舌診断の注意点

セルフで舌診断を行う際は、正しい方法で行わなければなりません。3つの注意点を紹介します。

2-1. 照明の色

舌の色を見るときは、白っぽい温白色もしくは昼白色の光で見てください。オレンジ系の電球色の下で見ると、実際の舌の色とは異なって見えるため、正確な舌診断ができません。鏡を設置している部屋の照明の色を変えるか、手鏡を使って白っぽい光の下で診断してくださいね。

2-2. 飲食物の影響

直前に食べたり飲んだりしたものの影響で、舌の色が変わる場合があります。飲食の直後に舌診断をするのは避けてください。舌診断の前に歯磨きをしたり刺激物を食べたりすることで、舌苔が薄くなることもあります。舌診断は飲食物による影響がない時間帯に行ってください。

2-3. 舌の出方

舌診断では、舌全体の様子を見ることが大切です。舌全体を出すことを意識してください。舌先をやや舌に向け、力を入れずに舌を自然と伸ばす姿勢がおすすめです。しっかり舌を出し、全体の様子をチェックしてくださいね。

3. 舌診断後のおすすめセルフケア

舌診断によって、自分のからだに隠れている不調がわかる場合があります。不調ごとにおすすめのセルフケアを紹介します。また、不調の原因を根本的に改善するためのおすすめの漢方薬も紹介するので、セルフケアに時間を割くのが難しい人は検討してください。

3-1. 血行不良の場合

冷えが原因の血行不良は、からだを温めることで解消します。一方、運動不足によって血行が悪くなるケースもあるので注意してください。慢性的に血行が悪く、肩こりや頭痛に悩んでいる人は、運動による根本的な改善が必要です。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行ってくださいね。 漢方薬では、筋肉の緊張をほぐして血行を促進する「釣藤散(ちょうとうさん)」や、からだを温めて血行を改善する「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)」がおすすめです。

3-2. むくんでいる場合

お酒の飲み過ぎでむくんでいる場合、利尿作用のある飲み物を摂りましょう。緑茶やコーヒーを飲み、尿を排出することでむくみが解消します。デスクワークや立ち仕事で足がむくんでいる場合、ふくらはぎの筋肉を動かすことが大切です。歩いたり、座ったままつま先を上下させたりしてむくみを解消してください。 漢方薬では、水分代謝を整える「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」の服用がおすすめですよ。

3-3. エネルギー不足の場合

からだのエネルギーが不足している場合、食生活の見直しをしてください。とくに、現代の食生活ではたんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルが不足しがちだといわれています。サプリメントを活用したり、外食やコンビニを使う場合も栄養表示に注目して選んだりしてください。

漢方薬では、胃腸の働きを高めて全身に栄養を行きわたらせる「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」の服用がおすすめです。

 

ただし、漢方薬を服用する場合は、自分の不調と体質の相性が大切です。専門医を受診して自分に合う漢方薬を見つける時間がない人には「あんしん漢方」サービスの利用がおすすめ。

 

薬剤師が最新のAIで個人に最適な漢方薬を提案してくれるので、誰でも安心して服用できますよ。

 

あんしん漢方

4. 毎日の舌診断で健やかに過ごそう!

1日5分、定期的に自分の舌を見ることでからだの不調を早期に見つけることができます。舌の状態に合わせたセルフケアを行って、毎日を健康的に過ごしてくださいね。

 

 

<この記事の監修者>

漢方

あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

●あんしん漢方(オンラインAI漢方)

 

OTHER ARTICLES

Other Articles

おすすめ記事

RECOMMEND

Recommend