春はダイエットしやすい季節として知られています。春にダイエットをすることで、他の季節よりも楽に痩せられるかもしれません。 「薄着になる夏が来る前に楽に痩せたい」「せっかく春になったから、今度こそダイエットを成功させたい」という人は、痩せやすい季節といわれる春にダイエットを始めてみましょう。 今回は、薬剤師が春のダイエットの注意点や成功のポイント、そしておすすめのお手軽なダイエット方法を紹介します。
1. 春が痩せやすいといわれる理由
春が痩せやすい季節といわれる3つの理由を紹介します。
1-1. 代謝が上がるから
春は気温が上昇するため、からだの器官が動きやすくなり代謝が上がります。代謝が上がると消費されるエネルギー量が増えます。これにより消費カロリーが増えるのが、春が痩せやすい季節といわれる理由です。 さらに、暖かくなることで寒い季節よりも外出に積極的になる人も増えるでしょう。このように冬に比べて活動量が増えやすいことも、春が痩せやすい理由のひとつです。
1-2. 冬よりも運動しやすいから
春は気候が安定し温度も高くなるため、冬よりも運動しやすい季節だといえるでしょう。これも春が痩せやすい季節だといわれる理由のひとつ。運動によって筋肉量が増えて基礎代謝が高まることで、さらにカロリー消費量が増えてダイエットが成功しやすくなるでしょう。
屋外に限らず屋内での運動も、からだが温まっているため冬よりもけがのリスクが低くなります。大腿筋や腹筋のような大きな筋肉を鍛えることで基礎代謝を高め、効率的なダイエットに取り組みましょう。
1-3. 低カロリーな食材が多いから
春に旬を迎える食材といえば、キャベツやイチゴ、タケノコや新玉ねぎです。秋から冬に旬を迎えるカボチャやじゃがいもといったイモ類、柿と比べると低カロリーなものが多く、旬の食材を使った献立にするだけで、痩せやすいといえます。 春は「厳しい食事制限をせずに痩せたい」「美味しいものを食べながら痩せたい」という人にもおすすめの季節ですよ。
2. 春のダイエットの注意点
春は痩せやすい季節ですが、ダイエットの際の注意点もあります。3つの注意点を確認しましょう。
2-1. 楽痩せによるリバウンドに注意
春は厳しい運動をしなくても、代謝が上がったことや食材が低カロリーなことにより痩せやすくなる季節です。ただし、運動をせずに食事制限だけで痩せると、加齢や季節の変化によって代謝が下がったときにリバウンドしてしまいがちなので注意が必要です。
2-2. 冷たい飲み物を飲みすぎない
気温が高くなってくると、冷たい飲み物がほしくなることもあるでしょう。ただし、冷たいものを飲みすぎるとからだが冷えて代謝が下がり、脂肪の燃焼が抑えられます。また、体調を崩してダイエットの継続が難しくなる恐れもあるので、冷たい飲み物の飲みすぎには注意しましょう。
2-3. 花粉症の人は無理に運動しない
春は気候が安定して外での運動もしやすい季節ですが、花粉症の人は無理をしないでください。花粉症が悪化すると、集中力や睡眠の質が低下して日常生活に支障をきたす恐れがあります。外での運動は花粉の飛散量が多い日を避け、屋内でできる筋力トレーニングなどでダイエットをしてくださいね。
毎年花粉症に悩まされる人は、マスクやメガネで予防をしたり、事前に薬を服用したりして予防するのもおすすめです。晴れの日や風の強い日、前日に雨が降った日などは、とくに花粉の飛散量が増えるので気を付けましょう。
3. 春のダイエットを成功させるポイント
痩せやすい季節といわれている春ですが、油断しているとダイエットに失敗してしまう恐れがあります。春のダイエットを成功させるために覚えておきたい2つのポイントをチェックしましょう。
3-1. 生活リズムを整える
春は異動などの環境の変化や歓迎会で忙しく生活リズムが乱れがちですが、ダイエット成功のためにも生活リズムを整えましょう。生活リズムが乱れると自律神経のバランスが崩れ、体調不良を引き起こしダイエットに失敗してしまいかねません。 一方、自律神経のバランスが整うと代謝がよくなり、脂肪燃焼が促されダイエットにも効果的ですよ。
忙しくても、なるべく生活リズムを崩さないように注意してください。栄養バランスを考えながら3食食べることや適度な運動、1日7時間前後の睡眠時間の確保などによって自律神経のバランスを整えましょう。
3-2. 春のイベントを活用する
春はお花見やイチゴ狩りのようなさまざまなイベントがある季節です。そういったものに積極的に参加して活動範囲を広げることで、運動量や代謝が上がり痩せやすくなるでしょう。1人でウォーキングをすると飽きてしまうという人も、イベントに参加することで無理なく続けられるかもしれません。
周りで一緒に参加する友達や家族がいなくても、SNS上でウォーキングイベントを行っている場合もあります。そのようなイベントも活用して、楽しくダイエットをしてくださいね。
4. 専門家が教える春の手軽なダイエット法
ダイエットに向いている季節である春。とくに手軽なダイエット方法を2つ紹介します。
4-1. 春の食材を取り入れる
春のダイエットには、旬の食材を取り入れましょう。 キャベツやタケノコはカロリーが低く食物繊維を豊富に含んでいるため、便通を改善してぽっこりとした下腹を解消する働きがある野菜です。 新玉ねぎは血行を促進して代謝をアップさせるため、ダイエットに向いています。オリゴ糖が豊富に含まれているため腸内環境を整える効果もあり、冬の間に便秘になってしまった人の便秘解消効果も期待できます。
デザートにおすすめのイチゴにはカリウムが豊富に含まれ、果物としては低カロリーなためむくみの解消効果が期待できます。 このように旬の食材を取り入れることで、飽きずに楽しみながらダイエットができますよ。
4-2. 漢方薬の服用
「代謝が上がっていても、忙しくて運動する時間が取れない」「手軽なダイエットでも続けるのが難しい」という人には、飲むだけで効果が期待できる漢方薬の服用もおすすめです。 ダイエットには、脂肪燃焼効果が期待できる「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」や、自律神経のバランスを整える「加味逍遙散(かみしょうようさん)」、からだの余分な水分を排出してむくみや水太りを解消する「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」を服用しましょう。
自分の体質に合う漢方薬を服用するためには、「あんしん漢方」の利用がおすすめ。薬剤師が個人の体質に合う漢方薬を提案してくれるため、誰でも安心して服用できますよ。
5. 薄着の季節が来る前に、しっかり痩せよう!
冬の間に蓄えた脂肪をそのままにしておくと、あっという間に夏が来てしまいます。薄着や水着の季節をしっかり楽しむためにも、活動量が上がり痩せやすくなる春にダイエットに挑戦してくださいね。
<この記事の監修者> あんしん漢方薬剤師 山形 ゆかり 薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。
病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。 症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。