GLAM Editorial

2025.04.14(Mon)

【頭の体操】「コンセンサス」ってどういう意味? 日本語で言うと…

【頭の体操】「コンセンサス」ってどういう意味? 日本語で言うと…

 

「コンセンサスを取りましょう」

「社内のコンセンサスが得られていません」


こんなふうに聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

 

一見むずかしそうなこの言葉、実は中身はとてもシンプルです。

 

今回は「コンセンサス」というカタカナ語の意味と、日本語での言いかえについてご紹介します。

 

「コンセンサス」ってどんな意味?

「コンセンサス(consensus)」は、英語で「同意」や「合意」という意味を持つ言葉です。

 

ビジネスやグループ活動の場面で、「みんなの意見がまとまった状態」や「だいたいの方向性にみんながうなずいている状態」のことを指します。

 

たとえば、こんなふうに使われます。

この案について、チームのコンセンサスを得てから進めましょう。

 

これは、

この案について、チームのみんなの同意を得てから進めましょう。

という意味になります。

 

日本語で言いかえると?

「コンセンサス」は次のような日本語に言いかえられます。

 

合意(ごうい)

同意(どうい)

意見の一致

みんなの理解

 

状況によって言葉の選び方は変わりますが、「全員が完全に賛成している」というよりも、「だいたい同じ方向を向いている」というニュアンスが含まれています。

 

言いかえの例


「この方針でコンセンサスを得たい」
 →「この方針に対して、みんなの合意を得たい」

 

「コンセンサスが取れていないまま進めてしまった」
 →「みんなの同意を得ずに進めてしまった」

 

「プロジェクトを始める前に、チームでコンセンサスを取る必要があります」
 →「プロジェクトを始める前に、チームで意見を合わせておく必要があります」

 

意味を知ると、話し方が変わる

「コンセンサス」は一見むずかしく聞こえる言葉ですが、意味が分かれば自然に使えるようになります。

 

会議や学校のグループワークなどでも、「みんなの考えがそろっているかどうか」を確認することはとても大事です。

 

そんなときに、「合意」「同意」といった日本語で伝えられると、相手にもわかりやすくなりますね。

 

OTHER ARTICLES

Other Articles

おすすめ記事

RECOMMEND

Recommend