GLAM Editorial

2025.04.18(Fri)

【頭の体操】「フィードバック」ってつまり何?上手に言いかえる日本語表現とは

頭の体操フィードバックってつまり何上手に言いかえる日本語表現とは

「フィードバックをください」
「上司からのフィードバックが厳しかった」


そんなふうに、学校やバイト、職場などで「フィードバック」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。


なんとなく「意見をもらうことかな?」という印象はあるけれど、実はもう少し広い意味があるこの言葉。


今回は、「フィードバック」の意味と、状況に応じた日本語での言いかえ方を考えてみましょう。


フィードバックとは? 意味をひもとく

「フィードバック(feedback)」は、もともと機械工学や生物学の分野で使われていた専門用語で、「結果をもとに、もとの仕組みを調整すること」という意味がありました。


それが転じて、今では人の行動や成果に対して「反応を返すこと」「意見を伝えること」を広く指すようになりました。


たとえばこんな場面で使われます。


プレゼン後に「フィードバックをもらう」
→ 発表に対して感想やアドバイスをもらうこと


仕事を終えたあとに「上司からフィードバックがあった」
→ よかった点や改善点などの評価があった


つまり、「フィードバック」は単なる感想ではなく、“次によくするための反応”という意味合いが強い言葉です。


日本語で言いかえると?

「フィードバック」は、状況に応じて次のような言葉に言いかえられます。


・助言(じょげん)

・指摘(してき)

・感想(かんそう)

・評価(ひょうか)

・反応(はんのう)

・意見(いけん)


「助言」や「指摘」という言い方にすると、より具体的で伝わりやすくなりますね。


言いかえの例文

「先生にフィードバックをお願いした」
 →「先生に感想やアドバイスをお願いした」


「チームでフィードバックし合う文化を作りたい」
 →「お互いに意見や改善点を伝え合う文化を作りたい」


「フィードバックがないと成長できない」
 →「意見や指摘がないと、自分を見直すことができない」


フィードバックには2つの顔がある

フィードバックには、大きく分けて「ポジティブ」と「ネガティブ」の2つがあります。


ポジティブフィードバック:良かった点を伝える(例:「説明がとてもわかりやすかったです」)


ネガティブフィードバック:改善点を伝える(例:「もう少し声を大きくすると、もっと伝わると思います」)


どちらも“相手をよくしたい”という前提があるからこそ、フィードバックは「批判」とは違います。


伝え方ひとつで、相手の受け取り方も大きく変わるものです。


まとめ:伝え合うことで、人は育つ

「フィードバック」は、ただの意見交換ではありません。


お互いの成長を助け合う、大切なコミュニケーションのひとつです。


社会に出れば、受け取ることも、伝えることも必要になります。


だからこそ、「フィードバック」という言葉をしっかり理解し、自分の言葉で伝えられるようにしておくことは、とても大きな力になります。


OTHER ARTICLES

Other Articles

おすすめ記事

RECOMMEND

Recommend